Column 04リスク共生対話
リスク共生対話は、様々な専門分野の先生をお迎えして、リスクおよびリスク共生をキーワードに自由かつ多角的な視点から議論を行うものです。
第1シリーズに続き、2024年7月より新しいシリーズ 『リスク共生×国際経営論』をお送りします。
第1シリーズ:『リスク共生のこれまでとこれからを徹底的に語り合う』
人口減少社会への対応、気候変動への対応、カーボンニュートラルの実現など、現在の様々な社会課題を解決するためには、多様なステークホルダーの価値観を考慮して対応していくことが不可欠になっています。そのような時代背景を受けてリスク共生およびリスク共生学は誕生しました。
この新しい学問の現在地と今後の可能性を改めて探求する目的でリスク共生社会創造センター・センター長である澁谷忠弘先生とNPO法人リスク共生社会推進センター・理事長である野口和彦先生と「リスク共生対話」を行いました。
第2シリーズ:『リスク共生×国際経営論』 |NEW|
国際経営論の専門家である周佐喜和教授をお迎えし、澁谷忠弘・リスク共生社会創造センター長も交えて、リスクに対する捉え方や研究アプロ―チについて議論し、今後のリスク共生学の在り方について探求しました。
- 伊里友一朗
- 横浜国立大学リスク共生社会創造センター
対談:野口和彦/澁谷忠弘 聞き手:伊里友一朗
『リスク共生のこれまでとこれからを徹底的に語り合う』
- 第1回 リスク共生概念の実装とこれまでの課題(2024.04.01 掲載)
- 第2回 リスク共生が提供するソリューション(2024.04.08 掲載)
- 第3回 リスク共生の観点から見たリスクコミュニケーション(2024.04.15 掲載)
- 第4回 学問および実務、それぞれのリスク共生(2024.04.22 掲載)
- 第5回 リスク共生のフレームワーク論(2024.05.08 掲載)
- 第6回 リスク共生実装の筋道(2024.05.13 掲載)
- 第7回 リスク共生から見たサイエンスとELSI*について(2024.05.20 掲載)
対談:周佐喜和/澁谷忠弘 聞き手:伊里友一朗
リスク共生×国際経営論(第2シリーズ)
- 第1回 国際経営論とリスク(2024.07.31 掲載)
- 第2回 経営学におけるリスク(2024.08.21 掲載)
- 第3回 経営学の研究手法とリスクへのアプローチ(2024.08.29 掲載)
- 第4回 経営学のソリューション(2024.09.04 掲載)
- 第5回 社会科学は役に立つ?(2024.09.19 掲載)
- 第6回 管理とマネジメント(2024.10.03 掲載)
- 第7回 明確さと複雑さの狭間で(2024.10.11 掲載)
- 第8回 役に立つ、されどその道は険しい、と主張すること(2024.10.23 掲載)
- 第9回 「よい意思決定、わるい意思決定①」(2024.12.11 掲載)
- 第10回 「よい意思決定、わるい意思決定② 」(2024.12.20 掲載)
- 第11回 マネジメントとガバナンス(2025.01.15 掲載)