- 日時:
- 2022年5月13日(金)13時半~17時
- 場所:
- Zoom ウェビナーでのオンライン開催(事前申し込み必要)
- 参加費:
- 無料
2022.05.18 受付終了
第12回シンポジウム「リスク共生社会における新しいリスクコミュニケーションの枠組」
重要なお知らせ
(終了しました)
諸事情により延期させていただいたシンポジウムですが、『5月13日(金)』に開催することとなりました。すでにお申込みいただいた方々には、参加URLを4月中旬より順次メールでお知らせいたします。4月30日まで届いてない場合は、お手数ですがご連絡下さい。
開催趣旨
コロナ対応、気候変動への対応、カーボンニュートラルの実現など、現在の様々な社会課題の解決においてリスクコミュニケーションの重要性が改めて認識されつつあります。
シンポジウムでは、リスクコミュニケーションの新しいフレームについて提案するとともに、パネルディスカッションを通じてリスク共生社会におけるリスクコミュニケーションのあり方について模索していきます。
今回のシンポジウムでは、事前に「リスクコミュニケーション」について簡単なアンケート実施しています。アンケートへのご協力お願いいたします。
なお、アンケートは、シンポジウム参加お申し込み後の「お申し込み受付画面」または、お申込み後に配信されるメールにアンケート詳細(リンク又はURL)を掲載しています。まずは、シンポジウム参加申込をお願いいたします。
概要
日時 | 2022年5月13日(金)13時半~17時 |
---|---|
場所 | Zoom ウェビナーでのオンライン開催(事前申し込み必要) |
参加費 | 無料 |
定員 | 200名 |
主催 | 横浜国立大学 IASリスク共生社会創造センター、特定非営利活動法人 リスク共生社会推進センター |
プログラム
13:30~13:40 | リスク共生社会創造センターの活動について 澁谷 忠弘(IASリスク共生社会創造センター センター長) |
---|---|
13:40~14:15 | NPOで提案するリスクコミュニケーションフレーム 野口 和彦(NPO法人リスク共生社会推進センター 理事長) |
14:15~14:50 | リスクコミュニケーションの現状について 熊崎 美枝子(横浜国立大学 環境情報研究院 准教授) 松永 陽子(横浜国立大学 環境情報学府) |
14:50~15:00 | 休憩 |
15:00~17:00 | パネルディスカッション リスクコミュニケーションの在り方について |
パネリスト
- 宇於崎 裕美(有限会社エンカツ社)
- 岡部 知行(NPO法人リスク共生社会推進センター)
- 小野 恭子(産業技術総合研究所)
- 熊崎 美枝子(横浜国立大学)
- 小山 富士雄(NPO法人リスク共生社会推進センター)
- 野口 和彦(NPO法人リスク共生社会推進センター)
- 松永 陽子(横浜国立大学)
- 結城 則尚(産業技術総合研究所 サイバーフィジカルセキュリティ研究センター 客員研究員)
司会
- 澁谷 忠弘(横浜国立大学)
参加申し込み
終了いたしました。多くのご応募、ご参加あがとうございました。