安全支援システムPEC-SAFER

提供機関:石油産業活性化センター

石油各社が所有している情報、知識、教訓等をデータベース化して共有化することにより、製油所の安全安定運転を支援することを目的としたシステム。ただし2021年10月時点インターネットからの公開は停止している。

小出 秀人・中野 義之,安全支援システムPEC─SAFER 安全教育データベースの概要,安全工学,2007年46巻3号,p. 160-166

危険物事故事例情報システム

提供機関:危険物保安技術協会

危険物施設等に係る事故事例の検索、危険物事故防止対策のため消防機関から提供された危険物に係る事故事例記事の検索、危険物関係消防法令用語、石油コンビナート等災害防止法令用語及びタンク用語を五十音順で掲載(有料 但し各都道府県の防災担当部署及び消防機関は、無料)

ハイパーリンク

CSB Completed Investigations

提供機関:米国化学事故調査委員会 CSB:Chemical Safety and Hazard Investigation Board

“a nation safe from chemical disasters.”をビジョンとし米国の産業化学事故調査を担当する連邦機関が実施している事故調査報告書(2021/10現在1180件)

1998年1月、化学施設で事故調査を目的とする米国政府機関が設立されました。事故調査の結果に対し事故防止に繋がる勧告を、事故発生施設、米国労働安全衛生局OSHA、米国環境保護庁EPA、産業組織、労働関係団体などに行う機関です。事故調査チームが従業員、管理者、周辺住民、目撃者にインタビューして情報収集し、関係する化学品、機器の分析を専門機関に依頼し事故原因を調べます。

さらに、工場の安全活動記録、操作手順書などにより事故経緯を詳細に調べ、6~12か月をかけて報告書を作成、1998年からの事故調査報告書をインターネットで公開しています。また直近の事故については速報で紹介し、事故調査が終了すると最終報告書として紹介している。

ハイパーリンク