リスク共生社会

設立目的と主な活動

本センターは、リスク共生社会の実現のための研究とその成果の社会実装を行うセンターです。
ここでは、本センターが活動の前提としているリスク共生の概念を紹介します。

現代社会には多様なリスクが潜在しています。
リスク共生を理解するには、このリスクという概念を知ることが大切です。

リスクとは何か

リスクという概念は、様々な分野で広く使用されていますが、リスクの定義も時代と共に大きく変化してきています。

これまでリスクは、検討される分野によって異なる定義がありました。

例えば、アメリカの原子力委員会は、
リスク = 発生確率 × 被害の大きさ
と定義しました。

また、MIT では、
リスク = 潜在危険性/安全防護対策
と定義しました。

これらの定義からわかるように、リスクの定義としては、 生命、環境、社会活動に対して不確かな影響を与え る危険性と認識されることが多かったようです。
しかし、最新のリスクマネジメント規格ISO31000 では、 リスクは「目的に対する不確かさの影響」と定義されて いて、その影響は期待されることから「好ましい影響」 と「好ましくない影響」があるとされています。
この定義によると、リスクは好ましくない影響のみを扱 うのではなく、好ましい影響と好ましくない影響の双方 を取り扱うことになります。また、リスクを目的との関係 で定義されたことにより、目的を決定しないと「何がリ スク」かも決定できないことになっています。 リスク共生を考える際の「リスク」は、この定義を採用し ています。

このリスクの採用により、社会に投入される技術や施 策は、社会に対して好ましい影響と好ましくない影響 をもたらす可能性があり、リスクの影響として、その双 方の影響を考えることになります。リスクのもたらす好 ましくない影響を変えようとすると、好ましい影響も変 化することになる、これがリスク共生の基本となります。



多様なリスクに対する
新たなコンセプトの必要性

これまでの社会では、個々のリスクに関する対応は行われてきましたが、社会のリスク全体に対してどのよう に対応していくかは、まだ検討するフレームも含めて定まっていません。

従来、リスクは、小さくするものと考えられその対応が行われてきました。 しかし、あるリスクへの対応は、他のリスクへも影響を もたらすことから、個々のリスクを小さくするということで は、社会の最適化は図れません。

その上、社会が高度化し対応すべき問題が複雑に関 与しあうため、これまでの対応方法の限界が明らかに なってきており、新たな対応のコンセプトが求められて います。この新たなコンセプトの一つが「リスク共生」と いう考え方です。



リスク共生の基本概念

リスク共生の基本は、潜在する多様なリスクから社会 や組織目的に応じて受け入れるリスクを選択していくことです。
また、社会に潜在するリスクは互いに関係しており、あるリスクへの対処が他のリスクにも影響を与えます。つまり、社会に潜在するリスクは、独立ではなく、あるリスクを小さくすれば、 あるリスクは大きくなるという関係にあるのです。

したがって、個別リスクへの最適なリスクの集合が、社会に潜在するリスク全体への対処としては必ずしも最適な対応とは言えなくなります。

ある問題への対応策が別の問題を引き起こす可能性があるためです。つまり政策の選択や課題への対策実施により新たな政策や対策が引き起こす可能性があるために、リスクの総和は求める豊かさに比例し て一定の値を持つとも考えることができるのです。

このことから、社会のリスク全体への対応としては、どのリスクをどのレベルで受け入れるかというリスク対応のバランスをとることが重要になります(図1参照)
これがリスク共生の考え方です。

図1 リスク共生社会におけるリスクの捉え方